株式会社 NTK

木枯らし一号

初診予約はこちら ※二回目以降の方は直接お電話下さい

木枯らし一号

木枯らし一号

2025/11/07

11月に入り、ぐっと気温が下がってきましたね。


気象庁の発表によると、2025年11月3日に「木枯らし一号」が吹いたとのことです。


いよいよ本格的な冬の足音が聞こえてきました。

 


 

🍂 「木枯らし一号」とは?

 

「木枯らし(こがらし)」とは、秋から冬にかけて吹く、冷たく乾いた強い北風のことを指します。


特に、その年に初めて吹くものを「木枯らし一号」と呼びます。

 

木枯らし一号は「冬の訪れを知らせる風」として昔から知られています。


江戸時代にはすでに「木枯(こがらし)」という言葉が使われており、
木の葉を枯らし散らす様子から名付けられたといわれています。

 

なお、気象庁では以下のような条件を満たした時に「木枯らし一号」と発表します。

 

対象地域:東京・大阪など一部の地域

時期:おおむね10月半ば〜11月末ごろ

条件:気圧配置が西高東低(冬型)である

   西よりの風(北西~西北西の風)が吹く

   最大風速8メートル以上

 

つまり、「木枯らし一号が吹いた=冬型の気圧配置が現れた」という合図なんですね。

 


 

💨 木枯らしが吹くとどうなるの?

 

木枯らしが吹くと、一気に空気が乾燥し、気温が急降下します。


昼間は暖かくても、夕方から夜にかけて冷え込みが強まり、体調を崩す方が増える時期でもあります。

 

特に注意したいのが次の3つです。

 

筋肉や関節の冷えによるこわばり
→ 寒さで血流が悪くなり、肩や腰の筋肉が硬くなります。
→ 「朝起きたら首が回らない」「腰が重い」などの症状が出やすくなります。

 

神経痛・古傷の痛みの再発

 

→ 気圧の変化や冷気により、坐骨神経痛や膝の痛みが出やすくなります。
→ 天気痛・気象病の一種とも言われています。

 

自律神経の乱れ

 

→ 急な寒暖差で体がうまく対応できず、
→「眠りが浅い」「疲れが抜けない」「頭が重い」などの不調が出ることもあります。

 


 

🧣 健康を守るための対策

 

木枯らしの季節を元気に乗り切るためには、「冷やさない・温める・整える」の3つがポイントです。

 

① 首・お腹・足元を冷やさない

 

・マフラーやネックウォーマーで首を保温

・腹巻きやレッグウォーマーも効果的

・入浴はシャワーで済ませず、湯船でじっくり温まる

 

② 軽い運動やストレッチを習慣に

 

・朝や寝る前の軽いストレッチで血流を促進

・ウォーキングなどの有酸素運動で体温を維持

 

③ 自律神経を整える

 

・朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びる

・寝る前のスマホ時間を短くしてリラックス

・深呼吸や温かい飲み物で心身を落ち着ける

 


 

🌾 おわりに

 

木枯らし一号が吹くと、いよいよ冬が始まります。


寒さで身体がこわばりやすい時期ですが、日々のちょっとした工夫で元気に過ごすことができます。

 

庄内はりきゅうマッサージ接骨院では、冷えや筋肉のこわばりに効果的な温熱療法や手技療法で、

冬の不調をやわらげるサポートを行っています。

 

肩こり・腰痛・関節の痛みなど、寒さによる不調を感じたときは、無理をせず早めにご相談ください。

 


 

↓スーパームーン(1日ズレですが、、、)

--------------------------------------------------------------------
庄内はりきゅうマッサージ接骨院
住所 : 愛知県名古屋市西区大金町4丁目1
電話番号 : 052-532-1189


--------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。