快適な毎日を過ごせるようサポート
WORRIES
日常生活やスポーツでの負担が積み重なることで、身体にさまざまな不調が現れることがあります。肩こりや腰痛、膝の痛みなど、原因がわからないまま放置すると、動作が制限されることも少なくないため、よくあるお悩みに対して適した施術を提案しています。筋肉や関節の状態を整えることで根本からの改善を目指しており、快適な毎日を過ごせるようサポートしています。
ご注意点
原因のない痛みや症状の場合には、保険適用が出来ない場合があるため、自費施術にて施術をさせていただくこともございます。
寝違い
寝ている時に、首に無理な負担がかかった状態のまま長時間同じ姿勢で寝てしまったり、頚椎やその周りの筋肉に負担がかかり炎症が発生して、痛みを感じます。炎症が強いときは、まず氷などで冷やし、炎症が落ちついたら固まってしまった関節や筋肉を元に戻していきます。
五十肩
「肩関節周囲炎」と言われ、肩周りの筋肉、靭帯などに炎症が起きます。腱板と呼ばれる筋肉や腱が原因の場合が多く、症状により軽度のものから時間のかかるものもあります。肩関節周囲の動きを改善に導くため、手技により関節に運動を加えて肩関節が動きやすくなるポイントをほぐしていきます。
腰
腰痛
「腰が痛む」ことを腰痛と言いますが、腰痛にも様々な種類の腰痛があります。当院では検査や触診、動きのチェックを行って腰に痛みを起こしている原因を見つけ出し、その症状に合わせた施術を行っていきます。内臓疾患からくる腰痛もありますので、軽視せずに早めの受診をおすすめいたします。
ぎっくり腰
「魔女の一撃」とも呼ばれ、腰を捻ったり、重い物を持ち上げた時に、腰に強い痛みを感じます。重症の場合、動けなくなることもあります。炎症の強い場合は炎症を抑えるために患部を冷やしていきます。その後、手技もしくは施術器具により腰周りの関節や筋肉に適度の刺激を加えて施術を施していきます。
椎間板ヘルニア
腰の骨と骨の間にある「椎間板」が正常な位置から飛び出してしまうことにより、神経を圧迫して痛みや痺れ、または感覚麻痺を引き起こします。飛び出してしまった椎間板は元に戻り難くなっているので、手技により元に戻りやすい状態をつくり少しずつ戻していきます。症状により自宅でのトレーニングも指導しております。
膝・足
膝の痛み
膝の痛みには、様々な症状がありますので、お客様それぞれの膝の症状に合わせた施術をしております。まずは、膝の状態を見させていただき施術方針を決めていきます。膝に水が溜まっていても、その原因は人それぞれ違います。お一人おひとりに合わせた施術法を行っていきますので、ぜひご相談ください。
坐骨神経痛
坐骨神経が何らかの原因により圧迫されて、「お尻」から「太ももの裏」、「すね」、「足の甲」などにかけて、痛みや痺れ、または感覚麻痺が現われます。神経の圧迫されている原因を探し、その原因を取り去る施術を施していきます。坐骨神経痛は1度で治ってしまう軽いものから、時間の要するものまで様々あるので「治らない」と諦めないでしっかりと原因を見つけ出し、根気よく施術していくことが大切です。
突き指
熱感、腫れ、内出血などがありましたら良く冷やしてください。動かさずに安静状態を保ち、当院にご来院ください。
腱鞘炎
腱を覆う腱鞘に炎症が起こることで、痛みや腫れが現れ、動かす度に痛みが走ります。手や指先をたくさん使う事がある方に出やすい障害です。原因の場所を探し出し、トリガーポイント療法にて施術を施していきます。症状によっては手首の矯正も行います。
足首捻挫
スポーツをする上で、最も多い怪我で、足首の靭帯が過度に伸ばされたり断裂したりします。状態にもよりますが、患部に腫れや痛みや内出血などが表れることがあります。まず炎症を抑えるために冷やし患部に施術を促進する刺激を加えます。当院では症状や状態により施術法や固定法、その後のリハビリ法を分けております。骨折を併発している可能性もありますので、軽視せず早めの受診をおすすめいたします。
肉離れ
急激に筋肉を動かした際に、筋肉の一部が損傷し痛みが発生します。重症の場合は、肉離れをした患部が陥没していることもあります。まずはRICE処置(Rest:安静/Ice:冷却/Compression:圧迫/Evelation:挙上)や電気療法を行い内出血を抑えます。そして、症状に合わせた固定を行い、痛みが落ち着いてきたら患部に手技療法と筋線維に刺激を加える施術を施して治癒力を促進していきます。
シンスプリント
「脛骨過労性骨膜炎」とも言われ、陸上競技(走る競技)の選手に多く見られます。走る度にスネに沿った場所に痛みが起こり、この症状か酷くなると、骨折にもつながる事があるので、走って痛みが出るようなら注意が必要です。当院ではシンスプリント施術に有効な超音波施術器及び手技療法を用いて施術いたします。痛みの原因を除去すると共に、運動をする際の注意点などもアドバイスさせていただいております。
オスグット病
「成長痛」とも言われ、小学高学年~中学生に起こる障害です。太ももの前面の筋肉が膝のお皿の下の骨を引っ張ることで痛みを引き起こします。この障害を放っておくと、太ももの前の筋肉が引っ張っている骨を徐々に剥がしてしまい、剥離骨折を起こすこともあります。当院では症状によりテーピング法や予防法、スポーツをする際の注意点などをアドバイスさせていただいております。